SEOコンサルの日常

SEOコンサルが、現場では言えない悩みをつらつらかいていきます

復活したMERYのSEOを自分だったらどう考えるかを妄想

Webに関わった業務をしている人ならば知らない人はいない、女性系メディアのMERYが11月21日に復活しました。
新生MERYが11月21日に開始――小学館とDeNAの共同出資会社として復活

記事のパクリや体制面など倫理的な問題についてはたくさん言及されていると思いますので、ノーコメントですが、
SEOやユーザーニーズ、UIという面から考えると、とても偉大なサイトだったなと思っています。

どういった点でよく考えられたサイトだったのか、複数の観点から分析します。

・インデクサビリティ(ページが検索エンジンに認識される速さ、認識されやすさ)

基本的な話になりますが、Googleがページを発見するためには、クローラーがリンクという道をたどってページを巡ります。

ページに対して沢山道が繋がってる方が通る回数も増えますし、その道がサイトの奥底でなく上の方にある方が道自体も見つかりやすいです。

MERYの様な記事メディアは、記事が最も重要です。
毎日新しい記事が制作されますし、場合によってはリライトなどもあるでしょう。

新規記事が早く検索エンジンに登録された方が良いですし、リライトした内容を検索エンジンに早く認識させれば評価の向上も期待できます。

上記の点からMERYがインデクサビリティに優れていた点は3つです。

1.タグページを作り、階層の浅いところに置いた
2.ライターごとのページを作った
3.各記事ページから記事ページへのリンクを張り巡らせた



さて、そんなMERYが復活するわけですが、復活にあたり社会的な目をかいくぐりつつ、
SEOの成果を最大限に出すためには、自分だったらこうする、という観点で書いていこうと思います。

プレスリリースでは以下の縛りがありますので、それを考慮します。
MERYさんのプレスリリース
(1) MERY公認ライターとは、株式会社MERYにて新たに採用面接を行い、教育・研修を受けたライターです。
・一般投稿による記事は一切取り扱いません。
・非公開化前の旧「MERY」の記事は一切使用しません。
(2) すべての記事は校閲、編集部の二重チェック後に公開いたします。

上記の縛りを受けて、行うことは以下です。

1.ドメインは過去と同じドメインを使う
2.記事の中で被リンクを多く受けていたURL順に記事入れ込む(もしくはリダイレクト)
3.過去記事は同じ切り口のものは2,3記事を統合してリライトして公開
4.記事の公開は40記事/日くらいで様子を見つつ公開


それぞれについて説明します。
1.ドメインは過去と同じドメインを使う
プレスリリースを見る限り、過去ドメインを使うみたいです。

やはり過去に獲得したあれほどのリンクを新たに積み上げていくには数年かかるため、
ドメインに関しては最優先するべき項目だと思います。

非公開に伴い、コンテンツもしっかり書かれていて信頼度の高い様々なメディアやブログからのリンクも増えていることでしょうし、
過去ドメインが使えるか使えないかで売上もユーザー数も半分くらい変わるのではないでしょうか。

2.記事の中で被リンクを多く受けていたURL順に記事入れ込む(もしくはリダイレクト)
これも1と同じく、優先すべき項目になります。
おそらくMERYクラスのサイトになれば、各記事にもリンクが5~100程度集まっているのではないかと推測します。

それらのリンクが外されることは恐らくないため、URLについてリンクは今も生きていると考えられます。
そこで、URLごとの被リンク数をサーチコンソールやAhrefsで調べて、被リンク数が多いURLをリストアップします。

記事URLで被リンクが多いURL順に、新規に作った記事(記事も検索回数が多い競合性の高い記事順)を入れ込んでいきます。
記事ページでリンクを獲得することは、ドメインにリンクをもらうことより数倍難易度が高いので、個別のURLでリンクを貰っているURLは有効活用します。

3.過去記事は同じ切り口のものは2,3記事を統合してリライトして公開
非公開前の記事は使わないとのプレスリリースが出ていますが、「そのまま使用しない」という意味だと捉えています。

過去に作っていた記事がそのまま破棄されてしまうのはもったいなさすぎるので、切り口が似ているような記事を統合することで、
記事のボリュームを増やしたうえでリライトし、1つの記事を作ります。

ただし、リライトや統合は難易度が高いので、新規に作る方がコストがかからないのであれば3番の施策は行わないかなと思います。

ただ、パクリ以外にもそれなりにしっかり書いていた記事もあると思うので、それは捨てずに活用したいところです。

4.記事の公開は20記事/日くらいで様子を見つつ公開
これは一気に記事を公開することで、何かしら悪影響があるのを気にしています。

恐らく初速を出すために記事を結構ためているのではないかと想定されますが、
一気に公開することでGoogleからスパムと判定されるリスクを恐れ、公開数は徐々に増やしていきます。

ただし、これも過去ドメインを使うのであればそこまで問題ないかもしれません。

-------------
自分がぱっと思いつくのは以上の対策です。

なんにせよ、ドメインの被リンク数が膨大なのである程度何をやってもそれなりの順位を獲得し、流入も得られるとは思いますが。。。
実際に復活してどういう施策を行っていくのかは楽しみです。

 

MFIに関するSEOの対応についての記事はこちら
インハウスSEO担当者の方向け記事はこちら
リニューアルのSEOの気をつけるポイントはこちら
SEOのシミュレーションについての意見はこちら
SEOのコンテンツ制作についての記事はこちら
MERYのSEOについての妄想はこちら
SEOとデザインの関わり方についてはこちら
内部リンクのSEO効果についてはこちら
コンテンツマーケティングとコンテンツSEOの違いについてはこちら

SEOに効果の有る内部リンクの位置や貼り方を実体験に基づいて解説

SEOにおいて内部リンクは重要!という記事はよく見かけますが、

概念論的な話や、「まあ、それはわかってるんだけど」的な記事が多く、実務をしている方にとってはあまり解決にならないことが多いです。

同じようなWeb担当者の人たちにとっては、以下のようなことが最も気になるところかと思います。

「アンカーテキストにキーワードは何個入れればいいの?」

「どこに内部リンクを設置すればいいの?」

「何本くらい置けばいいの?」

自分が実務を行う中で、「内部リンクをおいたことで3位上がった!」などの体感はありませんが、

SEOを意識した内部リンクを設置する際に気を付けていること、具体的な例を書いていきます。

SEOの観点から内部リンクで注意すること

ユーザーの導線という意味は置いておいて、SEOの観点だけから考えた場合、

内部リンクの目的は以下の3つになります。

検索エンジンにページを見つけてもらうため(クローラビリティの向上)

・サイト内でどのページが重要かを検索エンジンに示すため

・内部リンク先のページのテーマや内容を検索エンジンに示すため

上記3つの観点から、それぞれどういう内部リンクを設置するべきと考えているかご説明します。

検索エンジンにページを見つけてもらうため(クローラビリティの向上)

Webサイトには途方も知れないような数のページが存在しています。

検索エンジンがどうやって新たに生まれたページを発見しているかというと、リンクという道路を辿って、ページに辿り着くことで、ページを発見しています。

そのため、道路が途中で欠けていたり(URLが正しくない)、そもそも道路が存在していなかったり(リンクがどこからも張られていない)すると、

検索エンジンはページに辿り着くことができません。

クローラビリティについての詳細は下記を参照してください。

クローラビリティについてのSEO HACKS記事

また、車で言うガソリンのような、クロールバジェットという概念があり、

サイト内のページを全部辿ってくれるわけではなく、ガソリンが切れるまでしかページを見つける努力をしてくれません。

ただし、食べログやアマゾンなど、サイト規模が大きすぎる上にユーザーによってコンテンツ・ページが生成されるようなサイト以外は、

クロールバジェットを気にする必要はないと思います。(今まではクロールバジェットについて公式発表はなかったのですが、2017年1月に公式が発表をしました。)

上記を踏まえて、クローラビリティの観点から気を付けるポイントは、以下2点になります。

1.見つけてほしいページへのリンクを正しい形でクローラーがよく来る場所に設置する

クローラーはURLの間違いを勝手に修正してくれるほど親切ではありません。

そのため、リンクを設置する際には見つけてほしいページのURLを正しく設定する必要があります。

例えば、httpとhttps、index.htmlのありなし、www.のありなし、などページの内容は同じでも、

複数のURLを持っている場合は、どのページにクローラーを辿らせるかは重要です。

上記の場合は、そもそもURLの正規化を行わなくてはいけませんが、

URLの正規化を行った後に、内部リンクのリンク先もすべて正規化したURLに寄せたところ、順位の上昇がみられました。

正規化についてはこちらの記事を参考にお願いします。

URLの正規化とは

そのため、正しく見つけてほしいページのURLは正しいURLで記述することを気を付けています。

辿ってほしいURLを決めたら、あとはどこにその内部リンクを置くかが重要になります。

サイトの最下層に1つだけ内部リンクを置いていても、内部リンクが置かれているページまでクローラーが来ないと意味がありません。

そこで、クローラーがよく来るページに、辿ってほしいページへの内部リンクを設置する必要があります。

クローラーが一番回ってくるページは、基本的にはトップページになります。サイト内外から最もリンクが集まるページであるため、クローラーも多く回ってきます。


そのため、トップページ内に新しくできたページへのリンクを設置することが最もオーソドックスな対応になります。

毎日(毎分かもしれません)新しいページや情報がサイト内で更新される食べログさんでは、トップページの中部に、「新着口コミ」の欄があり、口コミが更新された店舗ページへのリンクが設置されています。

食べログさんの内部リンクの例

上記の例のように、クローラーがよく来る場所に辿ってほしいページへの内部リンクを正しいURLで記述することが重要です。



2.特に辿ってほしくないページへのリンクは設置しない

こちらは1番よりシンプルで、闇雲にリンクを設置しないということです。

たまにフッターにすべてのページへの内部リンクを羅列していたり、

サイドカラムにリンクを羅列しているサイトを見かけますが、あまりよろしくないかと思います。

クローラーのガソリンが尽きないように、特別検索流入を望まないページや更新を頻繁に行わないページへの内部リンクは、

テンプレートのような形で設置しないのが良いと思っています。



このあたりは本当にMERYのSEOはよく考えられて行われており、関連する記事で強化したい記事に対して内部リンクが徹底されていました。

サイトポリシーや、会社概要などはトップページだけに設置し、それ以外のページには特に置かないようにしています。

(法律などの関係ですべてのページに表示しなくてはいけないなどの特殊な業界があるかもしれません)


クローラビリティを意識した内部リンクについてのまとめ

1.見つけてほしいページへのリンクを正しい形でクローラーが来やすい様に設置する

・辿ってほしいページのURLを正しく記載する(URLの正規化も行う必要がある)

・クロールさせたいページへの内部リンクは、クローラーがよく来るページに設置する

2.特に辿ってほしくないページへのリンクは設置しない

・サイト内でクロールさせたいページとそうでないページの区別をつける

・闇雲に共通部分(フッターなど)にリンクを羅列しない


上記を意識しておけば、超大規模サイト以外は及第点だと思っています。

内部リンクはこだわりだすとキリがない領域なので、書くのがなかなかしんどいのですが、残り部分を書いていこうと思います。

サイト内でどのページが重要かを検索エンジンに示すため

重要なページと言われてどこが思い浮かぶでしょうか。

恐らく、どんなサイトにおいてもトップページが最も重要だと思います。

会社名やサービス名、ビッグキーワードで検索したときに流入が期待できるページですし、

会社名やサービス名で検索しているユーザーは、ニーズが顕在化しており、CVに最も近いユーザーと言えるでしょう。

そのため、売り上げ貢献的な意味でも、サイトの顔としても最も重要なのはトップページだと考えています。

内部リンクを見てみると、基本的に全ページのヘッダーにトップへの内部リンク(画像だったりもします)が設置されていることでしょう。

検索エンジンはおそらくそういう傾向を読み取り、サイト内すべての内部リンクの本数の中で、「何%がAというページに向けられていて、何%がBに向けられている」...といった形で、

内部リンクの本数の割合を、サイト内での重要なページを見分けるために使ってるんじゃないかという仮説を持っています。

その仮説に基づくと、フッターで闇雲に全ページへ内部リンクを送ってしまうと、割合が平準化されてしまい、

重要なページを見分けることは困難になってしまうのではないかと考えています。

「東京 レストラン」などでも、東京のレストラン一覧ページが評価されているのは、

パンくずリストなどの内部リンクで、配下にある無数のページから内部リンクを向けられているから必然的に内部リンクを多く受けるページになります。

そこで、内部リンクを置く際には、検索エンジンに特別重要だと思ってほしくないページ(サイトポリシーや会社概要など)への内部リンクは、

極力テンプレート化して置くことは避けています。

実際に、商品の紹介をしているページを数百ページ持っているサイトで、最初はパンくずリストが設置されていなかったページに、

その商品をまとめた一覧ページに対してパンくずリストで内部リンクを向けたことで18位→9位程度まで順位が向上した事例を見ています。

パンくずリストは、単純な内部リンクとは違う意味合いを持つといわれていますが、ページの構造を示すことは検索エンジンに親切なため付けていてそんはないでしょう。

内部リンク先のページの内容を検索エンジンに示すため

今の検索エンジンは基本的にページ内のテキストを読み取り、サイトの内容やテーマを把握しているとは思います。

しかし、内部リンクのアンカーテキストの文言もページの内容を読み取る際に参考にしているのではないかという仮説を持っています。

アンカーテキストで同じ文言を同じURLに向けて数百の内部リンクを設置していた場合、

ページのtitle要素ではなくアンカーテキストが検索結果にタイトルとして表示されたことがあります。

その事例から、アンカーテキストは検索結果に影響を与えていると判断し、

内部リンク先のページ内容を端的に示したキーワードを入れてアンカーテキストを設置するように心がけています。

よく「詳しくはこちら」などでアンカーテキストを設置している事例を見ますが、

多少の手間でもリンク先のページの内容に即したキーワードを入れたアンカーテキストを設置するべきかと思います。

しかし、都道府県ごとのレストラン一覧ページなどリンクが並んでいる場合は、

東京都のレストラン一覧
埼玉県のレストラン一覧
・・・・・・

などと長くなってしまい、見え方としてあまり綺麗ではないので、キーワードを入れることを意識しすぎず、

サイトを客観的に見たときに不自然じゃないか、という観点からの兼ね合いで設定しています。

SEOの理想を追求した某女性メディアの場合は、SEOを意識しつつユーザーの導線をよく考えており、

邪魔にならない程度のリンクをうまく設定していました。

まとめると

・内部リンクは検索流入を強化したいページに多く集まるよう設置を心掛ける

・アンカーテキストは見え方として不自然にならない程度にキーワードを入れる

となります。

意外と、「ここに内部リンク置いてたら自然だしユーザーのためにもなるのになー」というページはよくあるので、

「このページからこのページへ遷移したいなー」と思うページで検索流入を強化したいページの場合は、内部リンクを設置していけばよいと思います。

長くなりましたが、内部リンクについて考えていることを雑多に書き出してみました。

MFIに関するSEOの対応についての記事はこちら
インハウスSEO担当者の方向け記事はこちら
リニューアルのSEOの気をつけるポイントはこちら
SEOのシミュレーションについての意見はこちら
SEOのコンテンツ制作についての記事はこちら
MERYのSEOについての妄想はこちら
SEOとデザインの関わり方についてはこちら
内部リンクのSEO効果についてはこちら
コンテンツマーケティングとコンテンツSEOの違いについてはこちら

 

デザインやUIを優先してSEO要件を外すのやめてください

こんにちは、sndyllです。

今回話すのはタイトル通り、SEOをないがしろにしてサイト作った結果文句言うのやめてくださいと言う話です。

デザイナーが強い会社や、いけてる感を出したい会社にありがちです。

そもそもユーザーに見られないと意味がない

デザインやUIにこだわるのが悪いとは言ってないです。

SNSや広告など、SEO以外の集客チャネルが豊富で、会社やサービス名での検索が月間数万あるようなサイトならばSEO気にしなくても大丈夫です。

というか、上記の様なサイトなら、SEO要件漏れててもそれなりに上位いきます。


ただし、そういうサイトじゃない場合は、SEOの要件は絶対に揃えてください。

デザインを優先して外されるSEO要件ランキング

基本的にSEOの要件シカトして作られるサイトの中で、とりあわけ外されてしまうSEO要件ランキングです。

完全に個人の経験に基づくものです。

1. パンくずリスト

「最近はパンくずリストないのか主流なので…」
「ページ下部でもいいですか?」
「普通の内部リンク下部に置くのではダメですか?」

などなど、パンくずリストをつけることは、英語の文章が書いてあるTシャツくらいダサいと思われているようです。

いや、下部につけられるなら上につけなよ…
というか主流ってほどでもないでしょ…
普通の内部リンクつけられるならパンくずつけなよ…

と思ってます。

ちなみに、フッターリンク外されてたこともあったのですが、さすがにビビりました。

パンくずリストに関して、コンサルとして妥協するラインとしては「ページ下部にパンくずリスト設置」です。



2. ページネーション

link rel prev/nextがページネーションの基本です。

1、2、3ページと続くような、一覧ページであったり記事ページにおいては、適切なページネーションを付けておくと一続きの固まりだと検索エンジンは認識します。

さすがに検索エンジンならそれくらい認識してくれるでしょと思って、classやリストなどで独自ページネーションをつけていると、意外と検索エンジンはそこまで賢くなかったりします。

後々気づくのが結構難しいところなので、やっておいて貰うと結構助かります。


3. titleの個別変更

同じディレクトリすべてテンプレート変更しかできません、というパターンはかなり多いです。

テンプレートも個別変更も出来るのが理想です。

「サイトのトンマナ的にtitleのテンプレート揃ってないと…」
といわれることもあるのですが、ユーザーは別に気にしてないです。

100回は見てるwikipediaのtitleのトンマナすら覚えていないので。

なので、本気でSEOやるなら個別修正もテンプレート修正も出来るのがベストです。

4. 1ページ1URLにする

これもSEOの知識がない制作会社さんだとよくやります。

index.htmlが付く付かない、wwwのありなしなどで、内容的に同じページが複数できあがります。

優先度としては低いのですが、SEOやってる限りは気になる部分なので、やっておいてほしいです…

5. 構造化マークアップ

昨今の検索結果において、リッチスニペットや強調スニペットで検索結果の面積を取れるかどうかは、流入に直結します。

検索結果に影響が出るマークアップ(パンくず、レート、表)は最低でもやっておいた方が良いです。

そのうちGoogleが勝手に認識してくれそうな気もしますが、やっておいて損はないです。

つらつらかいていたのでとりとめがないんですが、直近思うところとしては以上です。

都度、思い付いたら更新していこうと思いますので、たまに見に来てください。

MFIに関するSEOの対応についての記事はこちら
インハウスSEO担当者の方向け記事はこちら
リニューアルのSEOの気をつけるポイントはこちら
SEOのシミュレーションについての意見はこちら
SEOのコンテンツ制作についての記事はこちら
MERYのSEOについての妄想はこちら
SEOとデザインの関わり方についてはこちら
内部リンクのSEO効果についてはこちら
コンテンツマーケティングとコンテンツSEOの違いについてはこちら

ご挨拶

こんにちは。

日々、SEOコンサルとして、クライアントとやり取りをしています。

その中で言いたいけど言えないことや、このくらい知っといて欲しい、ということが多すぎるのでブログにしておこうと思います。

よくある質問だったり、よくある悩みについて答えていこうと思います。

なにか聞きたいことや見解を知りたいトピックがあれば教えてくださいー